1 : 不知火(愛知県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:44:21.49 ID:rhrzGhQv0●.net ?PLT(13931) ポイント特典
冷泉彰彦
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
「塾歴社会」の問題は、勉強内容がやさしすぎること
(略)
問題の2点目は、数学の内容が不十分だということです。特に世界のビジネス社会で、非常に活用が進んでいる統計学について
高校生までに基礎を学ぶ機会がないこと、微分方程式や多変数微積分などが扱われていないことは問題だと思います。
また、金融や経済を専攻する学生が、入学試験で「数学がない」場合があったり、例えあっても「数学3」が除外されたりしているのも問題だと思います。
この問題は、「難しい」と言われている中学受験でもそうです。中学受験では「方程式は使用禁止」ということになっています。
小学校の教育課程に入っていないからというのが理由で、その代わり「つるかめ算」などで「全部が亀だったら足が何本か足りないから、
その足りない数から一部が鶴だということを導く」などという、まるで大正時代かなにかの「よい子の算術」みたいなバカバカしいことをやらせているわけです。
小学校4年生から高い金をかけて、深夜まで危険を冒して子供を塾に遠距離通学させておきながら、その中で重要な科目である数学において
(そもそも小学校までは算数で、中学からは数学などと名称を変えるのが、小学生をバカにしていると思います)、方程式の使用を禁止しているのですから、
その「遅れ」の総量は国家的損失だとすら言えるでしょう。
中高までの教育では、最先端の知識に触れさせていないとか、思考力の訓練、議論の訓練、社会の現場経験などができていないなどの問題は、
もちろんあります。英語教育の効果の問題ももちろんあります。ですが、それ以前の問題として、数学と理科の教育内容がやさしすぎるのは
大問題だと思います。
理系は理科3教科必須、数学は統計学と微分方程式、多変数微積分まで含めるべきです。経済社会系の学生も同じく統計学と「数3」を必須にすべきです。
小学生であっても、熱心に塾で勉強するのなら、文字式や方程式を解禁したらいいのです。塾歴社会の最大の問題は、カネと労力を吸い取られながら、
やっている内容がやさしすぎることです。日本の競争力低下の元凶の一つと言ってもいいでしょう。
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2016/03/post-816_2.php
2 : ドラゴンスリーパー(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:45:53.76 ID:7H+3wB9I0.net もう15年も前だが、俺は中学受験のとき普通に方程式を塾で習ったし、実際の試験でも使いまくってたぞ
3 : キドクラッチ(茸)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:46:08.65 ID:rp9++bdE0.net 禁止されてるの?
4 : ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:46:57.46 ID:WP5YG9Mp0.net つっても戦前のエリート層の学力は凄くないか
問題は中等高等の英才教育の忌避では
5 : ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:47:15.82 ID:zEyoZP3H0.net 禁止なんて話は初めて聞いたわ
6 : ニールキック(dion軍)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:50:06.63 ID:KcG71jsA0.net 今年某有名私立中学校受験してきたけど禁止されてなかったね
7 : アイアンクロー(家)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:50:57.85 ID:ZF17/Knc0.net 飛び級認めりゃ良いのに
8 : ダイビングヘッドバット(三重県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:51:04.41 ID:OD1tnd2g0.net 三重県は少なくとも方程式禁止の中学はない
円周率を3で習ったゆとり世代ガ〜と一緒だろうな、そんな世代いないのに
9 : ウエスタンラリアット(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:52:57.91 ID:UeS55yyL0.net 旅人算
10 : ニーリフト(catv?)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:56:42.70 ID:RL5Q3q5t0.net 連立2次方程式とか普通にやるだろ
11 : ボ ラギノール(空)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:58:27.67 ID:Fw8peuKz0.net つるかめ算、分からなかったなあw
その後、自力で方程式という魔法のアイテム見つけて重宝したが。
12 : ストレッチプラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:59:01.02 ID:lXP/b9aj0.net 植木算
↓
こつこつやる奴ぁ、ご苦労さん
13 : トペ スイシーダ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:59:52.23 ID:OZgREqq40.net ニュートン算とかやめてほしかったわ
14 : ブラディサンデー(富山県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:00:36.64 ID:d675ERPp0.net 普通に教えてたと思うぞ、進学塾だと
中受の上位校なんて使わないと時間が足りないだろ
15 : ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:01:23.15 ID:dQJNV41T0.net 俺、まさに文系ってことで数Vなしで経済学部に入ったクチだけど
まさにその通りだと思う。
他人が考えた経済モデルの結果を覚えるだけなら数学なんていらないが
それでは経済学を理解したとは言えないし社会に出て全く役に立たない。
16 : タイガードライバー(家)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:01:38.74 ID:FvZIU5AK0.net 逆行列教えれば一発なのにな
17 : ジャストフェイスロック(愛知県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:03:05.49 ID:UT9R4LgI0.net いつ禁止されたの?
18 : ダイビングフットスタンプ(庭)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:03:08.25 ID:cPFsvysC0.net この程度でよくここまでの国になったな
19 : アキレス腱固め(庭)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:06:07.61 ID:3X42AZ3e0.net ただの個人的な主観でバカバカしいと判断しててワロタw
20 : ニールキック(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:06:39.12 ID:YemYUUyb0.net 方程式、素因数分解もやってるよ
21 : 張り手(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:06:57.77 ID:z7+MfO+m0.net 「おおっと、つるかめつるかめ」
22 : オリンピック予選スラム(茸)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:07:14.39 ID:n1bsXcs90.net 線形代数はスルーなのか
23 : ダイビングエルボードロップ(庭)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:07:22.62 ID:e6Z2Efz40.net 統計はまじでちゃんとやった方がいい
24 : レッドインク(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:08:49.59 ID:eyjGxoIG0.net >冷泉彰彦
ここまで読んだ
25 : フォーク攻撃(茸)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:09:54.77 ID:F+OrL3o00.net >>24
俺もそこだけに目がいって読むのやめた
26 : ナガタロックII(広島県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:10:55.98 ID:6JbJVDiR0.net >>3
使用したら×くらって得点できないのは、禁止とは言わないのかどうか次第だな
27 : スパイダージャーマン(福岡県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:11:56.69 ID:H5UzWBOI0.net 中学生はサインコサインを使ってはいけない
などと平気で言ってるバカを見て最近ドン引きした
誰が決めたの?数学なんだから何やってもいいだろ。
こういう風習意味がわからん。
28 : スパイダージャーマン(福岡県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:13:06.38 ID:H5UzWBOI0.net そもそも鶴亀って亀0 1 2って一個一個場合分けしていけばどんなバカでもわかるだろ
29 : クロイツラス(埼玉県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:13:25.60 ID:MKuiiScz0.net 論理的思考能力を高める手段ってだけだろ
つるかめ算、旅人算とかを理屈含めてしっかり習得できた奴らは、
方程式習っても余裕で使いこなせるが、逆はそうはならない
数学の公式を覚えまくった輩ほど応用が利かないってのと同じロジック
30 : 目潰し(神奈川県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:14:23.81 ID:ZzoC50oi0.net つるかめ算はなぁ
立てた仮定との差異から正解を導くってのを教えるのはいいと思うけど、
それを二元一次の連立方程式のレベルで終わらせてるのがもったいない
31 : ジャンピングパワーボム(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:14:28.71 ID:xaKIJUfJ0.net >>3
禁止されていない。難関校ほど、方程式で一発で解けるよな問題は出さない。
32 : スパイダージャーマン(福岡県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:15:59.41 ID:H5UzWBOI0.net お前らは連立方程式のメカニズムわかってるの?
虹3時の乱立は?
33 : 急所攻撃(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:18:26.66 ID:w6IXrvKkO.net 思考のロジックを組み立てられるようにするのが数学の役目だしな
中学生から経営学を教えてもよい
34 : ドラゴンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:21:06.64 ID:WRFrZ+as0.net カミワノコーヒーの運営するエクセルイサム 足立柳原店では、カミワノが、自分の事、「上和野 勇です」と言い始めたので
優しくしたら他のカミワノのやっかみわの 、イサムの接客だ。
39歳だから、捕まらない それはカミワノ側が勇でイサムを出せない
上和野 勇は誰が上和野 勇かわかっている
35 : 張り手(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:26:24.38 ID:z7+MfO+m0.net >>27
少女漫画のサインコサインラブサインが人気なくなっちゃうじゃない
36 : トペ スイシーダ(群馬県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:27:02.75 ID:W4unPHMK0.net 米国は大学に入ってからが滅茶苦茶厳しいからな、、、
37 : キャプチュード(京都府)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:29:31.33 ID:LNufs3nf0.net 中国の大学でやってる数学見たことあるけど全く理解できなかったちな俺理系
38 : 毒霧(茸)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:30:30.29 ID:MfH+0byo0.net いいかげんにインチやめろアメリカ
39 : スパイダージャーマン(福岡県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:32:05.49 ID:H5UzWBOI0.net メリケンどもは塾予備校無いのにどうやって覚醒してるの?
40 : 閃光妖術(家)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:34:23.74 ID:6TQOAL850.net 全員が全員数学者になるわけじゃないし、だったら実践数学として
イキナリ方程式とか教えたほうが良いわな、つるかめ算は不要
41 : TEKKAMAKI(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:34:27.79 ID:CfJUARZe0.net いまだにニュートン算はよくわからんわ
42 : ローリングソバット(茸)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:35:17.51 ID:unfq+HzQ0.net >>36
その嘘まだ信じてるの
43 : セントーン(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:35:35.87 ID:Hkx+PAgF0.net 浜で算数が苦痛で仕方がなかった
公式とかなんでそうなるって誰が決めたんだよって目を回してた
気がついたらエロ絵描きになってた
二次はいい
三次はイカサマ
44 : ドラゴンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:36:02.46 ID:uzq171xS0.net で、アメリカの数学力はどれ位なの?
45 : キングコングラリアット(家)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:43:46.18 ID:41YxwCOI0.net >>1
こいつ中学受験したことあんの?
そもそも難関校じゃ方程式程度のもんで解けるほど甘い問題なんて出ない
方程式で解けるとしても計算量増えて時間オーバーだよ
46 : ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:44:30.01 ID:B1mNtMJC0.net >>2
30年前はxこそ使わないが、3x□+2=20とかで普通に実質的な方程式を小学校でやってたと思うんだが。逆につるかめ算ってやった記憶がない。
47 : パロスペシャル(宮城県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:45:13.14 ID:miWKxtmR0.net 俺も小学校の時分からなかった算数の問題、父に方程式
教えてもらって解いたら、学校で「そういうのは中学校に行ってから
にしなさい。今はこの方法で・・・」とか言われた記憶があるな。
48 : スパイダージャーマン(福岡県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:52:33.42 ID:H5UzWBOI0.net アメリカの大学は全く厳しく無いよ
49 : ダイビングヘッドバット(東日本)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:53:05.75 ID:7QxQdxHU0.net >>46
だよな
つるかめ算なんて名前しか知らないw
50 : ときめきメモリアル(山形県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:58:44.23 ID:2AATmc0l0.net 鶴亀算が連立方程式なんじゃないの?
51 : フライングニールキック(新潟県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:09:26.58 ID:FreKB6F00.net >>29
こいつ数学出来ねえんだろうなあ
方程式を理解するのとつるかめ算はなんも関係ない
52 : バズソーキック(茸)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:12:19.08 ID:FMm/c8li0.net アメリカの教育レベルは高い。日本は低すぎっていう人が多いけど、
多数の大人を対象にした学力調査では、日本がトップランクだよな。
アメリカじゃ一般の小学生に微分積分教えて、理解できてないまま
卒業させて「教育レベルが高い」ってことにでもしてるのか?
53 : ショルダーアームブリーカー(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:13:11.67 ID:EUPMFRaZ0.net 禁止されてるわけないだろ、小学生の時期はセンスでとくつるかめ算を使う生徒を学校がほしいから
小学生なのに
方程式で解くようなバカを落とす試験になってんだよ
54 : ニールキック(鳥取県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:14:05.82 ID:V4uFVS0k0.net >>44
ナメック星人くらい
55 : ビッグブーツ(中部地方)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:14:40.05 ID:qnHPqlcD0.net 日本には飛び級ないからねえ
56 : スリーパーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:16:09.91 ID:6qzx3AZ40.net >>18
日本人は平均的には地頭がよい民族なんだろね
57 : パロスペシャル(宮城県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:20:22.25 ID:miWKxtmR0.net 高校教師だった親から聞いたんだが、底辺高校の数学で方程式を
なんぼ教えても理解できないのにxやyを○とか△に置き換えるとどうにか
解けるようになるって不思議な現象があるらしい。
58 : 栓抜き攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:23:25.74 ID:sZAOZynu0.net 何年前の話でしょう?
今はどこの小学校でも方程式習いますが、、、
59 : ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:23:43.57 ID:OZjjSGFW0.net >>1
つるかめ算はバカバカしくなどない
日本の学校で教えられている唯一の和算だぞ
むしろ江戸和算の水準の高さに敬意を表して和算史はもっと教えるべきだ
60 : ハーフネルソンスープレックス(愛媛県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:23:56.40 ID:WxJTzgMF0.net 大学受験までの数学は考える学問ではなく
いかに公式を覚えて当嵌めるかのテクニック。
試験時間中に学校で習う公式から解を求めていたら間に合わない。
問題を見た時点で解法が浮かばない問題は諦める。
それが分かったのは浪人した年だったなー。
まあ、ギリギリ間に合ったんでよかった。
まあ、地力が必要と言われればそれも正論だから、人それぞれかな。
61 : イス攻撃(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:25:58.42 ID:uK5Qwa6p0.net 鶴亀算の概念は仮定から入るからな
62 : ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:27:30.14 ID:OZjjSGFW0.net この人江戸時代の日本の算術が世界最高水準だったこと知らないんでしょうね
63 : ネックハンギングツリー(庭)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:29:26.52 ID:SYoYlpPQ0.net 鶴亀算って言うけど
足の形が違うんだから数えてる時点でわかりそうなもんだが
64 : クロスヒールホールド(茸)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:30:27.15 ID:GNq//iOu0.net >>29
公文式15年やった俺はどうなるんだ
65 : キングコングラリアット(禿)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:34:42.75 ID:i3w75VUh0.net 俺も中学時代は数学トップクラスだったんだが
高校入ってよくわかんなくなった。
中学時代に微分積分教えて欲しかったな。
66 : ファルコンアロー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:38:07.05 ID:rRsSp9/W0.net >>51
バーカ
67 : アキレス腱固め(静岡県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:40:09.28 ID:l63SSJy90.net 方程式に限らず、学校で教えた以外の方法で回答を導くと問答無用でバツを付けるキチガイ教師は一定数いる
68 : ファイヤーバードスプラッシュ(東日本)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:41:11.58 ID:3bpVWmB10.net まぁアメリカでは栄養学の触りだけでも教えるべきだと思う
69 : ネックハンギングツリー(庭)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:44:32.01 ID:SYoYlpPQ0.net >>67
コンパス忘れてしまったので
仕方なく分度器で円を描いて
補助線引いて答えを出したんだけど
コンパスを使っていない(針の跡が無い)という理由で
バツになった事ある
70 : リキラリアット(神奈川県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:47:51.88 ID:QpvAqRXv0.net >>29
俺は鶴亀算で躓いて数学で遅れを取り戻すのは大変だったというかずっと苦手なままだ
鶴亀算自体の考え方に問題はないと思うんだが教え方として鶴と亀を使うのが駄目なんだよ
鶴と亀の脚を混ぜて考えろっていうシチュエーションで受け付けなかった
71 : パロスペシャル(静岡県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:49:51.90 ID:FRV1AYoX0.net 先に続かない変な事を教えるのはやめた方がいいよな
分数で「3と3分の2」なんか間に点書いたりして掛け算みたいじゃん
72 : バーニングハンマー(新潟県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:52:59.31 ID:trfAoe8k0.net >>65
同感。
高校物理も、微積分知ってると知らないとじゃ難易度が大違い。
早い段階で教えて欲しかった。
73 : アルゼンチンバックブリーカー(茸)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:55:44.66 ID:zmoXSS+e0.net これはあるわ。
うちの親父はエリートだったんで宿題教わったら何で方程式使わないんだと怒鳴られて
XYの変数教え込まれて泣きながら体得したのに、小学校でそれで解いたら不正解にされて教師に説教されたわ。
てか鶴亀算が最初理解できなかった。
怪我して足が何本かない鶴や亀を想定したら絶対解けないから。
74 : ボマイェ(禿)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:58:53.89 ID:+RsHDzTR0.net 確かに馬鹿馬鹿しいが禁止だったっけ?
75 : アルゼンチンバックブリーカー(茸)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:59:07.59 ID:zmoXSS+e0.net >>58
教えてないだろ。
リンゴやミカンで教えてる。
この間同僚の小学生の幼女に教えたから間違いない。
その子は元々本能的に方程式で考える子だったから逆に混乱してたな。
76 : フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 22:03:04.00 ID:XnKDEvMW0.net >>36
ウソだから
77 : フルネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 22:06:27.50 ID:3rEhsE0B0.net 鶴亀山とか植木山とか旅人算とか最近知った46才の父ちゃんです。子供は小2ですけど。
78 : ローリングソバット(愛知県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 22:07:51.08 ID:vyqJPVBa0.net 鳩牛じゃダメなん?
79 : 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 22:10:28.20 ID:al91EkdG0.net ゆとりの仕様か?
80 : フルネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 22:17:26.34 ID:Gt+2H68M0.net 日銀とか財務省にも東大法学部が多いらしいからな。
81 : フルネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 22:18:57.63 ID:Gt+2H68M0.net >>7
飛び級認めない理由って何なんだろうな。
周囲の人と話が合わないから本人にとって何も良い事がないと思う。
82 : ナガタロックII(広島県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 22:20:33.01 ID:6JbJVDiR0.net ツルカメ算やった記憶ないんだよなあ 中学でXY習って、もうそれしか記憶にない
83 : 目潰し(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 22:28:17.72 ID:d9JJhcYN0.net >この問題は、「難しい」と言われている中学受験でもそうです。
中学受験では「方程式は使用禁止」ということになっています。
小学校の教育課程に入っていないからというのが理由で、
入試の答案に方程式使った答えを書いてはダメってだけで
中学受験目指してる小学生は皆、塾で方程式習ってるでしょ?
特に中学受験を目指してるわけでもない、ただ中学校の勉強を先取りして
高校入試に備えましょみたいなレベルの塾でも方程式教えてるんだろうし
84 : バズソーキック(家)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 22:39:56.36 ID:ZhcKbOLX0.net 使ってもバレなきゃいいんだよ犯罪と同じ
85 : サッカーボールキック(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 22:54:07.48 ID:RYJQsIIu0.net だいたい鶴と亀の足ぐらい区別つくだろ、と小学生ながらに思ってた人は多い、それが鶴亀算。
というか鶴0本、亀2本の状態に変換するだけで余裕じゃねあれ?
86 : ストレッチプラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 23:02:48.21 ID:kFNvVDVO0.net いまだに方程式ってわからん。
方程式って何を解くものなの?
87 : ダイビングエルボードロップ(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 23:05:40.29 ID:gXNtoOWr0.net 中学受験じゃないけど
小学校の時、方程式使ったらアカンとは言われた
88 : ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 23:28:33.22 ID:i9cQuDKF0.net 中学受験は25年近く前だけど普通に過不足算とかつるかめ算辺りの文章題で
連立方程式使いまくってたわ
「全部鶴だったら〜」とかめんどくさい仮定するよかよっぽど直感的で理解しやすい
89 : グロリア(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 23:31:38.10 ID:I47BnI/40.net 小学校の算数は、「量」あるいは「数」の観念を身に付けるためのものだ。
目の前のりんごの数が3つだとは言えても、この世のどこにも「3」はありはしない。したがって「数」が四則演算の中で持つ性質については、時間をかけて徐々に習得させる必要がある。
つるかめ算は、具体的にいうと「比例」の関係性を感覚的に理解するために作られた問題だ。
90 : パロスペシャル(宮城県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 23:37:38.53 ID:miWKxtmR0.net >>84
でも算数でも計算の過程も書いて初めて
点数になる問題も多いだろ
91 : キドクラッチ(千葉県)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 23:40:24.96 ID:YUbj6qM40.net 学校では塾で習った解き方を使ってはいけないみたいなのがあったな
公務員は死ねよ
92 : グロリア(東京都)@\(^o^)/:2016/03/12(土) 23:53:19.25 ID:I47BnI/40.net >>89
足という係数の差は
4-2=2
でしかない.
しかし、10ずついればその差は、
4*10-2*10=20
と大きくなる.
もちろんこれは、2という差が10あるので、
(4-2)*10=20
であり、四則演算における重要な性質の「線形性」から、必然的に20が導かれる.
以上のように、現象に即した形で「比例」が持つ性質をまず感覚的に身に付けるのが先だ.これを飛ばして方程式をやると、式の操作が意味を持たない形式となってしまう.
93 : メンマ(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 00:10:16.03 ID:XtPHolDx0.net F私大の俺はサイン、コサインが何を表してる記号なのか未だに理解できてない
94 : ハイキック(dion軍)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 00:18:13.65 ID:x43OesY40.net 漫画で学ぶつるかめ算みたいな本好きだったな
95 : スターダストプレス(兵庫県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 00:19:26.54 ID:ikZnKyDV0.net 中学の授業中に赤本を解く男
教科書は燃やした
96 : キドクラッチ(東京都)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 00:21:21.20 ID:8Hd0lZFs0.net >>15
そもそも数理経済学が社会の役に立ったことなぞない
97 : ボマイェ(愛知県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 01:37:23.72 ID:RzzasLUM0.net 方程式使うと問題が簡単になるからなあ
んで持って方程式使わないと解けない問題だらけになる
普通の小学校で方程式習わないのにそういう問題出すのはまずいでしょ
他方、方程式使わない方が楽な問題もあるけどね
98 : ボマイェ(愛知県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 01:44:29.11 ID:RzzasLUM0.net ちなみに大学生に中学生教えさせると
行列式使って連立方程式解かせる奴が時々出る
99 : フランケンシュタイナー(カナダ)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 02:06:50.91 ID:r6sw4yd20.net 日本の算数の教え方と北米の教え方は違う
クラスで耐えずいい成績なのは日本人やシナ
公文やってる子は頭いいとか
100 : フランケンシュタイナー(カナダ)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 02:09:56.48 ID:r6sw4yd20.net ちなみにこれはG5小学生(日本だと年齢的に小6)の教科書
http://i.imgur.com/XCLXK0L.jpg
101 : フランケンシュタイナー(カナダ)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 02:18:44.54 ID:r6sw4yd20.net これはG8中高生(日本でいう中3)の教科書
http://i.imgur.com/FMNSezW.jpg
102 : ウエスタンラリアット(愛知県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 04:20:56.63 ID:9E5lLQCt0.net 鶴亀算なんて図で書けば1発だろ
どこに迷うところがあるんだ
夏休みの課題のオマケページで覚えたわ
103 : TEKKAMAKI(愛知県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 06:06:53.26 ID:4pjULnlr0.net ほっとくと総当り式解決とかやり始めるからな
104 : 閃光妖術(長野県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 06:53:30.58 ID:b4KjZw7V0.net >>29
方程式で最初に解けるようになって、代入のプロセスを鶴亀算や流水算に当てはめてみて、
そういうことなのかと一発で理解できて、後は安心して方程式を使いまくったぞ
105 : バックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 08:10:50.58 ID:XRhqRkaY0.net 方程式はともかく
マイナスは確実に禁止されてた
あれはおかしい
106 : ニールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 08:40:45.63 ID:O5QP6m530.net >>72
高校の積分は正しく教えられてないからなぁ、、、
まぁ高校生では説明しても理解できないかもしれんが、公式を積分で導き出していたら教科書に書かれた公式には何故かマイナス記号が、、、自分では何回やってもマイナスにはならない。
なんてことで躓いて周りに聞いても誰も理由がわからないレベルに突入しかねん。
107 : タイガースープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 12:31:24.61 ID:oMiNguT40.net >>106
やっぱ高校数学は暗記科目なのか
108 : アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 12:35:33.37 ID:0SUWiyim0.net >>101
中3で文字の式の計算やってたら、小学校で方程式なんてできないな。
しかし、ひでえな。間違えすぎだろこいつ。
109 : フランケンシュタイナー(カナダ)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 13:03:48.44 ID:r6sw4yd20.net >>108
うちの娘なんだ ヤバいきちんとチェックしなくては
110 : フェイスクラッシャー(公衆電話)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 13:05:13.23 ID:wEdN4l3o0.net ドトールコーヒーの運営するエクセルシオールカフェ 赤羽東口店では、店員が、自分の事、「好きだ」と言い始めたので
優しくしたら他の店員のやっかみ 、最低の接客だ。
事実だから、捕まらない それは店側が不利で被害届けを出せない
店は誰が書いてるかわかっている
111 : フライングニールキック(愛知県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 13:16:53.32 ID:cAqJZXt50.net この指摘は正しいよ
欧米だとエリート校では小学校の時点で 論理 微積 確率の問題をガンガンやる
中学二年くらいから分析哲学や論理実証主義の考えも学ぶし カントやヘーゲルやゲーデル ウィットゲンシュタインなんか原書で読む
もう 全然レベルが違う
中学3年から高1の年代で大学の数学をやる子はいくらでもいるしね てか それが当たり前
日本の教育は明らかに投げやりでいい加減だよ
112 : 魔神風車固め(禿)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 13:18:58.76 ID:IW+/LEv40.net いくら正しいことでも、変わったことする奴は村八分にされるよな。
113 : ダイビングヘッドバット(神奈川県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 18:05:59.15 ID:9h94+7CC0.net >>100-101
どっちも日本より2年は遅れてる内容だな
114 : グロリア(埼玉県)@\(^o^)/:2016/03/14(月) 03:56:42.47 ID:/BY+s8dQ0.net >>111
お前、「欧米のエリートES」と「日本の一般公立小学校」とを比べてないか?
さもなくば、名城小とか愛教大附とかのご出身?
